2025年3月12日
イベントNTTドコモおよびNTTコミュニケーションズの従業員向けに、健康意識向上と相互理解促進を目指しオンラインセミナーを開催しました

ファミワンは、株式会社NTTドコモおよびNTTコミュニケーションズ東海・北陸・関西グループ(以下、ドコモグループ)の従業員向けに、オンラインセミナー「普段の暮らしと妊活、どうつながる?健康診断から見える自分の体と心のこと~健康から考える職場づくりのいろは~」を2025年2月12日に開催いたしました。
本セミナ―は、ドコモグループの不妊治療と仕事の両立支援ワーキンググループが実施する施策の一環として実施されました。「男女で考えるプレコンセプションケアと健康を支える職場づくり」と題し、eラーニングを活用した基礎知識研修を経て実施され、不妊治療に関する知識の底上げと周囲のサポートの理解、また健康管理の重要性について理解を深めることを目的としています。
セミナーには、ファミワンの代表看護師であり不妊症看護認定看護師でもある西岡有可が講師として登壇。「普段の暮らしと妊活、どうつながる?健康診断から見える自分の体と心のこと~健康から考える職場づくりのいろは~」をテーマに講演を行いました。講演では、健康診断の結果が妊活とどのように関連するか、結果の見方や将来を見据えた「プレコンセプションケア」の重要性について分かりやすく解説しました。健康診断をトピックに取り上げたことで、妊活や不妊治療の当事者に限らず、すべての従業員が関心を持ち、相互理解を深める良い機会となりました。
また、第二部では、当事者からのリアルタイム相談会を実施し、管理職も参加しました。当事者のリアルな声を聞くことで、管理職の意識改革や、より働きやすい職場環境づくりに繋げることが期待されます。
■不妊治療における突発的な休みの必要性に関する認知度が向上

施策実施前のアンケートでは、「不妊治療において、突発的に休みが必要になることを知っていましたか?」との質問に対し、「知っている」と回答した割合が51.9%でしたが、eラーニングでの基礎知識研修を経て77.8%に増加しました。この結果は、妊活・不妊治療に対する相互理解を進める風土の醸成に向けた第一歩となったことを示しています。
■セミナー概要
「普段の暮らしと妊活、どうつながる?健康診断から見える自分の体と心のこと~健康から考える職場づくりのいろは~」
【開催日時】 2025年2月12日(水) 13:00〜14:30
【開催形式】 オンライン開催
【対 象 者】 NTTドコモおよびNTTコミュニケーションズ東海・北陸・関西グループの従業員様
【講 師】 代表看護師・不妊症看護認定看護師 西岡 有可(株式会社ファミワン)
■研修後アンケートからのコメント(一部抜粋)
「不妊治療の具体的なステップやスケジュール感、お金にまつわる話などが体系的によく分かりました。」
「講師の方の口調が優しく、内容が頭に入りやすかったです。また他の方の質問にも丁寧な回答をいただいていて安心できました。」
■NTTドコモ関西支社 榊原様からのコメント
弊社ではダイバーシティ経営のポイントの一つである「多様な働き方への対応」として、ワークスタイルの選択肢を広げる取組みを行っています。
多様な働き方を実現するためには、社員一人一人の理解が必要となりますが、社員全員が不妊治療に関心があるわけではありません。
不妊治療の当事者が抱える悩みや不安を解消しつつ、周囲の社員にも関心を持っていただくことをファミワン様に相談したところ、コンセプションケアが注目されていることを教えていただき、健康診断を切り口として全社員が関心を持てるよう、セミナーを設計いただきました。
本件プレスリリースはこちら。