2025年7月10日
お知らせ「チルドレンファースト」の社会を創出する東京都の取組【こどもスマイルムーブメント】に参画しました

ファミワンは、東京都が主催する「チルドレンファースト」の社会を創出する取り組み「こどもスマイルムーブメント」の趣旨に賛同し、参画いたしました。
■東京都「こどもスマイルムーブメント」とは
こどもスマイルムーブメントとは、幅広い主体の連携により、「チルドレンファースト」の社会を創出する東京都の取組です。企業、NPO、大学・学校等の主体が「子供の目線を大切にした取組」を推進し、子供を大切にする社会気運の広がりを目指します。
こどもスマイルムーブメント宣言(行動指針)
1.全てのこどもが今と将来への希望を持って、伸び伸びと健やかに成長できるよう、全力でサポートする
2.こどもが社会の一員として様々な場面で参画できる機会の創出に努め、こどもの目線に立った取組を推進する
3.社会全体で「こどもを大切にする」気運を醸成し、安心して働き、子育てができる環境づくりに取り組む
(引用:こどもスマイルムーブメント 公式サイト)
https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/kids/about
・ファミワン 掲載ページ
https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/companies/4921
■「こどもスマイルムーブメント」への参画背景
ファミワンでは、「性教育について伝えられる場を作りたい」という想いで、性と生殖を専門としている〈臨床心理士〉や〈不妊症看護認定看護師〉による「こども性教育」を継続的に企画運営してきました。子どもたちが様々な情報にふれることが出来る今、専門家が伝えることで正しい理解を促し、自分自身を大切にする気持ちを育てていく場を広めていきたいと考えています。今回の「こどもスマイルムーブメント」の参画をきっかけに、より一層子どもたちが安心して暮らせる社会の実現に向けて取り組みを継続してまいります。

■「ファミワンこども性教育」の事例紹介
2024年の性教育オンラインセミナーでは、900名を超えるお申込みをいただき、関心の高さが分かる結果となりました。参加者別に<小学校低学年向け><小学校高学年向け><中学生向け><保護者・関係者向け>の4部門構成とし、より分かりやすい内容や伝え方を工夫しての開催となりました。4部門ともに、イベント開催後のアンケート調査で約9割の方が「満足」と回答してくださり、高い評価をいただけました。
※また、本企画はこども家庭庁のこどもまんなかアクションとして展開しました。

本件プレスリリースはこちら